
当相談室ではお伺いした内容はすべて個人情報として取り扱い、秘密を厳守することをお約束いたします。

■Q&A離婚トラブル110番
離婚問題研究G著/民事法研究会発行
離婚の手続や財産分与、慰謝料、子どもの親権、養育費など、離婚とその後の生活設計に役立つ知識がすぐわかる。
よくあるご相談 |
● 対面相談は何回も受ける必要がありますか?
いいえ、当相談室では初回以降に何度もお越しいただかなくて済むように、1回の対面相談で なるべく全てお話しさせていただくことを目標にしています。 (知識や情報の小出し、出し惜しみはしません)
2回目以降のご相談は長時間に及ぶことはあまりないので、ほとんどのご相談者がお電話での有料相談(10分1,000円)を利用されています。
ただし、しばらく間が空き、状況が大きく変わった場合には再度対面相談が必要となることもあります。
いいえ、当相談室では初回以降に何度もお越しいただかなくて済むように、1回の対面相談で なるべく全てお話しさせていただくことを目標にしています。 (知識や情報の小出し、出し惜しみはしません)
2回目以降のご相談は長時間に及ぶことはあまりないので、ほとんどのご相談者がお電話での有料相談(10分1,000円)を利用されています。
ただし、しばらく間が空き、状況が大きく変わった場合には再度対面相談が必要となることもあります。
● 名前を匿名にしてカウンセリングを受けられますか?
はい、もちろんです。
氏名や住所などご連絡先を強要することはございません。カウンセリングに個人の特定は不要です。
はい、もちろんです。
氏名や住所などご連絡先を強要することはございません。カウンセリングに個人の特定は不要です。
● 「性格の不一致」や「価値観の違い」を理由に離婚はできますか?
当事者(夫婦)双方の同意無く「性格の不一致」や「価値観の違い」だけで離婚はできません。
性格の不一致や価値観の相違、過去の暴言、失言、誓約などを理由に相手から調停を申し立てられ、弁護士まで付いているケースであっても、それだけで離婚が一方的に決められてしまうことはまずありません。
例え裁判までいっても同じです。(ちなみに弁護士は公正な法の番人ではなく相手方依頼人の味方であることをお忘れなく)
*但し、長期にわたる別居が伴い、調停を経て裁判にまで持ち込まれた場合にはこの限りではありません。
当事者(夫婦)双方の同意無く「性格の不一致」や「価値観の違い」だけで離婚はできません。
性格の不一致や価値観の相違、過去の暴言、失言、誓約などを理由に相手から調停を申し立てられ、弁護士まで付いているケースであっても、それだけで離婚が一方的に決められてしまうことはまずありません。
例え裁判までいっても同じです。(ちなみに弁護士は公正な法の番人ではなく相手方依頼人の味方であることをお忘れなく)
*但し、長期にわたる別居が伴い、調停を経て裁判にまで持ち込まれた場合にはこの限りではありません。
● 自分たちと同じようなようなケースの相談はありますか? あればその後どうなったか知りたいのですが‥。
はっきり言って他の夫婦のケースは殆ど参考にはなりません。私たちカウンセラーはよくご相談者から「自分たち夫婦のこれからを過去の豊富なカウンセリング経験から予測してください」と言われます。
その場合、傾向として何通りかの可能性をお話しさせて頂いていますが、すべてが合致して同じ結果となることはまずありません。経過が一つでも違えばまったく反対の結果にもなり得るのです。
ワラにもすがる思いのお気持ちは分かるのですが、100件のご相談には100本もの違った道筋があります。
はっきり言って他の夫婦のケースは殆ど参考にはなりません。私たちカウンセラーはよくご相談者から「自分たち夫婦のこれからを過去の豊富なカウンセリング経験から予測してください」と言われます。
その場合、傾向として何通りかの可能性をお話しさせて頂いていますが、すべてが合致して同じ結果となることはまずありません。経過が一つでも違えばまったく反対の結果にもなり得るのです。
ワラにもすがる思いのお気持ちは分かるのですが、100件のご相談には100本もの違った道筋があります。
● 皆さん、問題の解決にどのくらいの期間がかかっているのでしょうか?
ご夫婦の間で「離婚」や「修復」という言葉が出てから「収拾」するまで平均1年です。
ここで言う収拾とは解決までの期間と言うよりは、解決に向けての方向性が見えてくるまでの期間という意味でご理解ください。皆さん、そんなに長いの?思われるようですが、夫婦が最初から離婚とその条件に合意している場合を除くと、実際に私が扱った事案の多くがこの期間を要しています。
人が悩み、考えて重大な決断をする。また努力した結果が実を結ぶ。 までにはこの位の期間が必要だということです。
ご夫婦の間で「離婚」や「修復」という言葉が出てから「収拾」するまで平均1年です。
ここで言う収拾とは解決までの期間と言うよりは、解決に向けての方向性が見えてくるまでの期間という意味でご理解ください。皆さん、そんなに長いの?思われるようですが、夫婦が最初から離婚とその条件に合意している場合を除くと、実際に私が扱った事案の多くがこの期間を要しています。
人が悩み、考えて重大な決断をする。また努力した結果が実を結ぶ。 までにはこの位の期間が必要だということです。
■よくあるご相談内容
<離婚を回避したい> ●パートナーが浮気をしていて離婚を迫ってきますが、離婚したくありません。 ●パートナーが突然離婚を切り出してきました。理由もはっきり言わず、話になりません。 ●パートナーが一方的に出て行き別居となってしまいました。どうしたらよいでしょうか? ●パートナーの浮気相手に慰謝料を請求したいのですが、離婚はしたくありません。 ●妻の浮気に自分の気持ちがコントロールできず、どうしたらよいかわからない。 ●妻がパート先で男性と不倫しています。本気なので離婚したいと言われた。 ●妻が実家に帰ってしまい面会も拒否され、連絡が取れず打つ手が見当たりません。 ●妻がうつ病で一方的に離婚を迫ります。子供もいてどこから手をつけてよいか解りません。 ●妻が新興宗教に入り、宗教団体幹部の後押しもあり離婚を要求してきました。 ●夫が職場の女性と不倫しています。上手に女性を排除したいのですが。 ●離婚を回避するために自分がやるべき事とやってはいけない事を教えてください。 |
<離婚したい> ●パートナーが離婚に同意してくれません。どうしたらよいでしょうか? ●もう、やり直すことのできない自分の気持ちをパートナーが理解してくれません。 ●家庭内別居が何年もつづいていて離婚したいのですが、できるでしょうか? ●離婚を有利に進めるために不倫の証拠を取りたいのですが、自分でもできますか? ●どうしても離婚が避けられない時は、自分と子供のために有利になるように話を進めたい。 |
<離婚を迷ってる> ●夫の浮気は絶対に許せないが、子供や経済的な理由で離婚を決断できません。 ●夫の浮気で両親には離婚をすすめられていますが、自分の気持ちが決められません。 ●夫が私や子供より実家を最優先に考えていて、家族への愛情が感じられません。 ●夫のモラルハラスメント(精神的暴力)には我慢できませんが、離婚後の生活も不安です。 ●夫の暴力(DV)に子供のために耐えていますが、ひどくなる一方で不安です。 ●夫に不満はないのですが、愛情を感じられない生活がこのまま一生続くのも耐えられません。 ●セックスレスの夫婦ですが、他に好きな人ができてしまいました。 ●夫婦の間はすでに冷え切っているのですが、子供のことを考えて迷っています。 |
<教えて!> ●パートナーに突然離婚調停を起こされて驚いています。どんな準備をして臨むべきでしょうか? ●夫に子供を取られるくらいなら離婚したくありません。私に親権が取れるでしょうか? ●親が離婚する話を子供にどのように伝えたらよいのかわかりません。 ●浮気、風俗通い、セックスに対する男性の心理がどうしても理解できません。 ●夫婦間のセックスに対する女性の心理やホンネの部分を知りたい。 ●不倫が発覚し、慰謝料を請求されています。どうしたらよいでしょうか? ●慰謝料の金額、養育費や財産分与の算出、弁護士費用など具体的な金額を知りたい。 ●離婚問題に強く、信頼できる弁護士や調査会社を紹介して欲しい。 |
■ご相談内容
夫婦問題の悩み | 性格の不一致 | 離婚の悩み |
不倫、不貞 | 離婚の相談 | 夫婦間トラブル |
モラルハラスメント | 男女問題 | 家庭問題 |
離婚のトラブル | 離婚後のトラブル | 夫婦やり直し |
夫婦間の暴力 | 夫婦間の暴言 | 愛人問題 |
別居中の異性交際 | 子供と相続問題 | DV、ED、うつ病 |
養育費に関する相談 | 価値観の違い | 性のトラブル |
嫁姑問題 | 浮気、風俗 | 離婚後の生活に関する相談 |
(注) ■当相談室は弁護士法違反(非弁行為)となる法律事務の取り扱いは一切行いません。 |